高校生の子供を持つ親です。子供が高校に入学しました。高校へ登校するとき、スマートフォンを持たせてもいいのでしょうか?自分が高校生の頃には、まだ携帯電話が普及していなかったので状況が分かりません。
そうですね、自分が経験していないことはわからないですよね。実は、今時の先進的な高校では、スマートフォンを持ち込み可能だけど、利用は禁止というルールが一般的です。当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これには、深い理由があります。
今回の記事では、高校生のスマホ事情について、先進的な取り組みを紹介します。
この記事を読むことで、今時の高校生のスマホ事情が理解でき、自分の子供へのスマートフォンに関する教育が、より良いものになるでしょう。
高校生のスマホは、高校へ持ち込み可能だが、利用は禁止というルール
今時の高校では、スマートフォンを持ち込み可能としているものの、しかし、利用は禁止である、というルールで運用しています。
一般的な考えで、この運用ルールを考察します。
このルールを、表面だけで解釈すると
表面だけで解釈すると、当たり前のことのように感じます。
授業の邪魔になったり、休み時間にゲームなどで遊んだりしてはダメなため、利用を禁止するというのは納得のできるルールです。
また、高校生にもなると、相当な遠方に通うケースもあり、緊急の用事で保護者に連絡をするようなことも想定されます。
いざという時にはスマートフォンで親と連絡が取れるように、持ち込みは可能とすることも納得できるルールです。
しかし、本当の目的は別のところにあるようです。
本当の目的は
実は、本当の目的は、スマートフォンの利用が当たり前になっている高校生達に、”不憫さ”を感じさせることです。
”不憫さ”とはどういう意味でしょうか?
皆さんの子供のことを想像してみてください。
家にいるとき、スマートフォンはどのような状況でしょうか?
常に手に持っていませんか?
親と会話をしている時でも、常にスマートフォン触っていませんか?
あまりにもスマートフォンを操作することが当たり前すぎて、その光景に違和感さえ感じなくなってきていると思います。
改めて考えると、不自然なことですよね。
親と会話をする時には、親の顔を見て話をするべきです。
子供に対して、家にいるときにスマートフォンを触らないようにさすことができますか?
現実的には難しいと思います。
親自身のことを考えても同様です。
これは、一種の依存症状に近いものがあります。
アルコール依存症の人が、お酒を飲むことを我慢できないのと同じ状況です。
何が言いたいかと言うと、”スマートフォンはそばにあるものの、スマートフォンは使えない”という状況を、子供たちが経験することが真の目的ということです。
アルコール依存症に例えると、目の前にアルコールがあっても、飲まずに我慢することを体に覚えさせるということです。
家に帰ると、無意識のうちにスマートフォンを操作しています。
アルコール依存症の人も、家に帰ると、無意識にアルコールを摂取します。
現代の生活環境の中では、スマートフォンを使えないと言う状況は経験できません。
しかし、唯一この経験ができる場所が高校で過ごす時間です。
高校で過ごす時間の中では、そばにスマートフォンあるものの、スマートフォンは使えないという環境を経験することができます。
この経験は、家庭では経験できないことであり、高校で学べる勉強以外の成果になります。
先進的な高校が行うスマホルールとは?のまとめ
現代の若者は、スマートフォン触れていることが当たり前であり、常に使用することが自然な環境となっています。
明確には診断されないものの、スマートフォン依存症と診断されてもおかしくないような高校生が、相当数存在するものと考えられます。
物心ついた頃からスマートフォンが身近な存在であれば、このような状況になることも仕方がないことかもしれません。
しかし、高校を卒業して社会に飛び出していくと、スマートフォンの使用を我慢しなければならない状況は必ずあります。
そのような状況にも対応できるようになるために、先進的な高校では”スマートフォンの持ち込みは可能にしているものの、利用は禁止”というルールの運用を行っているとのことです。
コメント